>>新着記事はコチラ

ハピタスで一本化!複数ポイントサイトに疲れたミニマリスト流ポイ活術

当ページのリンクには広告が含まれています。
複数サイトに疲れた人へ、ハピタス一本化でシンプルにポイ活できる様子

ポイントサイトを複数使って比較や管理に疲れていませんか。
私も昔5年以上の間、モッピーやハピタスなど6サイトを併用し、
毎週多くの時間を案件探しに費やしていました。

しかしミニマリスト的な視点で振り返ると、これは大きな時間の浪費でした。

現在の私はハピタス一本に絞りました。
その理由は案件数が多く、1年に1回ログインするだけでポイントが失効しないからです。
それでも月に1〜2万ポイントを安定して獲得し、ANAマイルに交換してロンドン行きファーストクラスを体験できました。

本記事では主要ポイントサイトを比較しつつ、ハピタス一本化のメリットを詳しく解説します。
複数利用で疲れた方へ、シンプルで続けやすいポイ活の始め方を紹介します。

開く目次

1. 無駄を削ぎ落とすミニマリスト流ポイ活とは?

複数のポイントサイト管理に追われ疲れている人の様子
ケイティー
ポイントサイトを多く使うと大変です。
どれを選ぶべきでしょう。
ミニシェア
複数を使うと管理が大変です。
私も最初の頃は6サイトを併用し、
毎週30分以上比較していました。
ミニシェア
ポイントに縛られて行動してたかも、、

まずはポイ活の基本と、ミニマリストにとってなぜ管理コストが問題になるのかを整理しましょう。

1.1 ポイントサイトを知ったきっかけ

私の場合、ポイントサイトを知ったのは2018年頃、ANAのSFCカード取得を目指した時でした。
獲得したポイントをマイルに変えて、ビジネスクラスや空港ラウンジを格安で使うのが目的です。

マイルを効率よく貯めたいと思い、モッピーやハピタスなど6つのサイトを使い始めました。

1か月で1〜2万ポイントを獲得し、ほとんどをANAマイルに交換していました。

1.2 複数利用で得た成果と問題点

私の経験では、複数サイトを併用することで確かに総獲得ポイントは増えました。
しかし、同時に「案件比較に週30分」「表計算での管理に月2時間」と、時間を大きく消耗しました。

成果としてはロンドン行きファーストクラスの航空券を手に入れられました。
お金の面では確かに得をしているのですが、一方で管理コストが高く、
ミニマリストとしての考え方と矛盾を感じました。

1.3 一つに絞るという判断

こうした経験から「ポイントサイトは複数より一つに絞る方が合理的」という結論に至りました。
現在私が使っているポイントサイトはハピタスのみです。

ハピタスは案件数が多く、1年に1度ログインするだけでポイントが失効しないのが魅力です。

私にとっては「一つに絞る」こと自体が最も価値ある選択でした。

2. 比較して見えた!主要ポイントサイトの強みと弱み

ほのか
どうせならポイントの高いサイトを使った方が得じゃないですか?
ミニシェア
確かにそうだけど、管理や失効条件確認の手間がね、、、

ここでは私が実際に使った主要サイトを整理し、ハピタスと比較した特徴を見ていきましょう。

2.1 過去に使ったポイントサイト

私は、モッピー・ポイントインカム・ちょびリッチ・ポイントタウン・Gポイントを利用しました。
それぞれに強みはありますが、半年に1回案件を利用しないとポイントが失効する制約が負担でした。

一方でハピタス1年に1度ログインさえすれば
取得したポイントを維持できるため、管理が圧倒的に楽でした。

2.2 時間コスト

案件を探すのに1回辺り15分以上はかかるのですが、これにポイント比較サイトで、
どのポイントサイトが還元率が高いかを調べる作業もかかりました。

一回あたりの時間は数分程度だったとしても、5年間重なると数十時間の消耗になります。
比較の負担を考えると、案件数が豊富で失効条件が緩いハピタスに統一する方が合理的だと判断しました。

3. 複数利用で消耗した5年間の体験談

ねこた
6つ同時に使うって大変そうだね!
ミニシェア
案件比較と表計算での管理で、月2時間以上は使ってたよ。

ここでは、複数利用の実体験から見えた具体的な作業時間について書いていきます。

3.1 管理作業にかけた具体的な時間

私の場合、比較サイトで案件を探すのに毎週30分
さらに申し込んだ案件の承認状況を表計算ソフトで管理しました。
結果として月に3時間以上、5年間で130時間を管理作業に費やしました。

この130時間を振り返ると、もっと有意義な使い方があったかもしれません。
管理の負担は成果以上に重くのしかかっていたのです。

3.2 成果と矛盾

確かにマイルを貯めて海外旅行に行けました。
しかし効率面では大きな無駄があり、ミニマリスト的には矛盾した行動だったと振り返ります。

①効率と成果のバランス
成果は大きかったものの、犠牲にした時間を考えると割に合わない部分もありました。
ミニマリストなら「成果と時間」のバランスを見極めることが最も大切です。

4. ハピタスに一本化するメリットと注意点

ハピタス一本化で作業環境が整い安心している様子
ケイティー
結局ハピタス一択だったのですよね?
ミニシェア
1年に1回ログインするだけいいから、管理が楽になったよ。

ここでは、実際に私がハピタスに一本化した理由と注意点を解説します。

4.1 案件数と失効条件のバランス

ハピタスは案件数が安定して多く、1年に1度ログインすればポイントが失効しない仕組みです。
私の場合、月1〜2万ポイントを安定して獲得し、失効による全く損失はありませんでした。

「1年に1回」で維持できる緩さは、他サイトにない安心感でした。
無理なく続けるには管理の手間がないことが重要です。

4.2 還元率の差をどう考えるか

他サイトで高還元の案件があることは事実です。
しかし差額を調べる時間コストを考えると、一本化の方が合理的でした。

1件辺りのポイント差額は2000円程度。大きく感じるかもしれませんが、
比較する作業を減らすことで脳のリソースを確保できます。

このエネルギーをもっとお金になることや自由時間に充てましょう。

5. シンプルに稼ぐ!ミニマリスト流ハピタス活用術

ほのか
今後どう使っていけばいいかな・・
ミニシェア
ポイントサイトを1つに集約すると、悩む必要はなくなるよ。

ここでは、ハピタスを使ったシンプルな活用法を具体的に紹介します。

5.1 ショッピングサイトの場合

私はBooking .comなどのホテルサイトを利用する際にハピタスを経由しました。
これは海外のホテルを数日借りると結構な金額になるため、
この場合だけ経由することにしたのです。

反対に普段の買い物など細かい金額の時は全くやってません。

高価な買い物をする時だけ、スポットで利用するのが良いでしょう。

5.2 管理はシンプルに

月に1回のログインでも多すぎるくらいです。
案件を獲得したら早めにマイルや楽天ポイントなどに移動しておきましょう。

ポイントは持っていても増えないので、早めに何かと交換するのが鉄則です。

6. まとめ|ハピタスに集約して複数サイト疲れから解放されよう

ねこた
結局、一つに絞った方が楽なんだな!
ミニシェア
時間とポイントのバランスの最適解を見つけることが、効率的なポイ活の鍵です。

複数サイト利用は比較や管理の負担が大きく、効率を重視するミニマリストには合いません。
ハピタスは案件数と失効条件の緩さから、安心して長期利用できるサイトです。

あなたも無駄な管理から解放され、シンプルなポイ活を続けられるでしょう。

今日からポイントサイトは一つに集約し、ポイ活の時間を無理ない長さにできるように始めてみてください。
驚くほど普段の暮らしが楽になるでしょう。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました☺️


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

開く目次